可視化 刑事証拠の目的外使用禁止をめぐって-権力の違法と国民の知る権利 国民は違法な権力行使の実際を知る権利がある。刑事訴訟法281条の4の証拠の目的外使用の禁止規定は、見直しが必要である。 2022.03.19 可視化冤罪プレサンス元社長冤罪事件刑事弁護取調べ
刑事弁護 黙秘を勧める際によく聞かれる質問とは? 「雑談には応じてもよいですか?」 依頼者に黙秘を勧めたときによく聞かれる質問です。 これまで、しんゆう法律事務所のブログ内では様々な切り口から黙秘権について取り上げてきました。まず大前提として、「なぜ黙秘なのか」については、こち... 2022.03.18 刑事弁護取調べ
刑事弁護 黙秘するにはどうすればよいのか?ー被疑者心理を中心に これまで黙秘権について述べてきたが(①②)、若手の弁護士から、「依頼者に黙秘を勧めても、黙秘してくれない」との嘆きを聞くことがある。 実際、「黙秘した方がいいですよ。黙秘してください」とアドバイスしただけでは、依頼者が黙秘してくれるは... 2022.03.14 刑事弁護取調べ
SBS仮説 SBS仮説は経験則か? 大作家の井上ひさし氏に、「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく・・」で始まる名言があります。この冒頭部分はブログにぴったりとあてはまる名言だと思うのですが、これが私にはむずかしい。ならば絵や写真を使って視覚的に工夫しようと思っても... 2022.02.02 SBS仮説刑事弁護
刑事弁護 「法廷弁護技術研修」体験記 しんゆう法律事務所の弁護士は、弁護士会等の研修を講師側・受講生側の双方で積極的に参加しています。 今回は、私が受講生側として実際に参加した大阪弁護士会主催の法廷弁護技術研修の体験記を書かせていただきます。 一般的な弁護士... 2022.01.31 刑事弁護
可視化 自白と取調べの歴史(江戸時代) 江戸時代において有罪判決は原則として自白がなければ下せないことになっていました。 高野 隆. 人質司法 (角川新書、2021年)Kindle版No.1794 私はこのことを今まで知らず、この一文を読んだときに衝撃を受けました。 ... 2022.01.21 可視化人質司法冤罪刑事弁護取調べ
冤罪 「冤罪」とは何か しんゆう法律事務所は刑事事件に積極的に取り組んでおります。 私自身も冤罪救済活動や冤罪研究に携わっている弁護士の一人です。 ここで、「冤罪」とは何なのでしょうか。 2022.01.07 冤罪
人質司法 人質司法の実態―黙秘と勾留延長 2020年1月9日、森雅子法務大臣(当時)は、カルロス・ゴーン氏の会見直後に臨時記者会見を開いた。日本の刑事司法制度への批判に対し、 「人質司法」であるとの批判がなされましたが、…我が国の刑事司法制度は、個人の基本的人権を保障しつつ、事案... 2021.12.23 人質司法刑事弁護
取調べ プレサンス事件の無罪確定!なぜ、大阪地検特捜部は、可視化している中で自白強要をしたのか?ープレサンス事件の謎 検察官が、正式に控訴を断念し(2021年11月11日各紙報道)、山岸さんの無罪が確定した。 1 取調室を監視する録音・録画装置 録画画像からすれば、大阪拘置所の取調室は、10畳ほどはあろうか。警察署の狭い取調室とは異なり、それな... 2021.11.05 取調べプレサンス元社長冤罪事件刑事弁護
刑事弁護 なぜ、大阪地検特捜部は再び誤ったのか?-プレサンス事件 供述への過度の依存と客観証拠の軽視 大阪地検特捜部が起訴したプレサンス前社長山岸忍さんに、無罪判決。特捜部は、厚労省元局長事件と同じ過ちを繰り返した。 2021.10.30 刑事弁護可視化プレサンス元社長冤罪事件